懲りない本能


「性」は、本来本能である。
本能によって、性衝動があり性行為があり、命が誕生し命の連鎖がある。

ヒトの脳は進化の過程で、大脳皮質(新皮質)をつくりだした。
本能をコントロールするための脳。
本能からの情報を受け、考えて行動する。
生殖だけの「性」からの開放です。
まさに「愛」の誕生でしょう。
「性」は生殖から、互いを求める慈しむツールへと進化した。

恋の原義は“乞い”。
気になる相手を乞う、自らに引き寄せたいと願う想い。
乞う想いは、あらゆる手だてを講じて相手を引き寄せようとする。
こちらを向いてもらわねば、「性」は始まらない。
あらゆる時代、あらゆる文化の中で「愛」の痕跡が発見できる。
古代バビロニアから現代まで、歴史の中に残される数々の愛の詩をはじめとして。

ヒトは、本来、愛するように愛されるようにできていると。
ヒトの「性」は、精子と卵子が結合する有性生殖である。
だからヒトの「性」には、男と女が必要。
さらには、人類は、子どもを育てる種への筋道を選択した。
愛するという感情が生まれる必然があった。
愛される必然があった。

養育行動の進化が、種の繁殖に革新をもたらした。
親が守り養育することは、こどもの生存率を上げ、脳の発達期間を伸ばした。
愛するヒトを乞い、愛を確かめ合い「性」に至る。
そして、子どもを生み、育てる。
人類の繁栄と存続のために「愛」が生み出されたといっても過言ではない。

「愛」は、ヒトを乞い欲することから生まれる感情。
狂気と表裏一体の部分を持つ。
誰かを激しく愛すると、体に強烈なストレス反応が起きる。
闘争本能が刺激され、潜在能力が高まる。
副腎が収縮、血中にアドレナリンとコルチゾールが放出、鼓動が速まり、目が見開き、発汗。
脳の快楽回路が刺激される。
快楽の回路が進化したのは、本能“乞い”のなせる業。
「愛」を求める「闘争本能」。
激しい乞いは、劇的な恋を連想させる。
「性」の快楽にたどりつく以前に、“乞い”(恋)の快楽が訪れる。
“乞い”(恋)は、ヒトにとって劇薬でもある。

生きるとは痛みであるとブッタの言。
欲望ゆえの痛み。
しかし、「愛」は痛みではない、平穏なやさしい感情、癒しの「愛」でもある。
ヒトの生理反応は、寛大や受容の回路へも快楽の道筋を開く。
密度の濃い関係を築くヒトは、きわめて活発といえるストレス反応の枢軸をもつ。
小さなストレスのくり返しは、脳を柔軟にする。
柔軟な脳はヒトにやさしい。
数々のストレスを前提に、「愛」は「性」を獲得する。
「愛」は、相手を乞うエネルギーであり、相手を守るエネルギーでもある。
守る愛の発揮には、より多種の柔軟性をもった脳への進化がテーマ。

ヒトは想像力で、神経回路を操作する。
体全体の感覚、繰り返す記憶。
ヒトは思い出を繰り返すことで、過去を繰り返すことができる。
永遠に恋して愛を語る。

懲りない感情も本能か。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です